Appleのプレゼンテーションアプリ”Keynote"について、カテゴリー別にまとめたページです。Keynoteの紹介から制作準備、具体的な作成手順など、ご参考ください。
お役立ちトピックス
Keynoteを使って、実際にプレゼン資料をつくるための具体的なトピックスです。プレゼンだけではなく、YouTubeなどの動画やリモート会議でのディバイスの使い方など、役に立つ情報や操作などを厳選してお届けします。
図形の編集 特別編

ペンツールで描く
図形ツールのペンツールを使ってコーヒーカップを描きます。フリーハンド描画のコツを理解しながら、気楽にマイシェイプを作ってみましょう。
図形の編集 Part1

図形ツール 基礎編
デフォルト図形ツールを使って、インスペクターでの設定をしてみます。サイズや色の編集、図形同士の結合など、基礎的なことが理解できます。
図形の編集 Part 2

図形ツール 応用編
デフォルト図形の特別な使い方や詳細な編集、複合図形の分割による編集を理解するとともに、作った図形部品をライブラリに登録します。
Keynote Remote

リモート(遠隔操作)
必要最小限の機材でのプレゼンやiPadやiPhoneなどを使った遠隔操作によるプレゼンなど、実際の場面に即したパフォーマンスを提供します。
準備・基礎知識
Keynoteでプレゼンテーションや動画の作成をする前にまずは、こちらを御覧ください。Keynoteでの作成する上での基本的な知識を習得することができます。また、特性を知ることによって、データの扱いや部品素材の効果的な活用をすることができるようになります。
なぜ今、キーノートなの?

キーノートの魅力
Appleならではの、おしゃれなデザインとシンプルな操作性を兼ね備えているKeynote。その魅力と推しのポイントをご紹介します。画像や動画作成でも使える情報も提供しています。
作成前の基礎知識 Pt.1

データ管理&実行ファイル
「作成前の準備と基礎知識」について、前半のチュートリアルです。 データの収集と保存 ・フォルダーの構成 ・キーノートデータファイルの特徴などについてご紹介しています。
作成前の基礎知識 Pt.2

基本操作&編集メニュー
「作成前の準備と基礎知識」の後半です。すぐに編集作業をすることができるように、 編集コマンドやメニューについての必要な情報を具体的に解説をしています。
「まず、つくってみましょう!」(全6ステップ)
このシリーズは全部で6ステップからなる初心者向けのレクチャーです。サンプルプレゼンを参考にして、順を追って作成できるように構成されています。また、このシリーズで使用する素材はダウンロードすることができます。ぜひご自身での作成に挑戦してみてください。
Step 5

画像ファイルの特性/ビルドなど
アニメーションやムービーの自動再生など使いながら、Jpg, Gif, Png, Mov などの画像ファイルや動画ファイルの特性 を理解します。